アイコスユーザーなら、製品登録や修理依頼の際に必要になる「製品識別番号(シリアルナンバー)」を知っておくことは重要です。
しかし、製品識別番号がどこに記載されているのか、調べ方が分からないとお困りの方もいるかもしれません。
そこで今回は
- アイコスの製品識別番号とはなにか?
- アイコスの製品識別番号を調べる方法
- 製品登録の方法
を紹介します。
アイコスの製品識別番号(シリアルナンバー)とは?
アイコスの製品識別番号(シリアルナンバー)とは、アイコスの各デバイスにつけられている12桁、あるいは14桁の番号です。
英数字をランダムで組み合わせた番号になっています。
製品識別番号はアイコス本体や購入時の箱などに印字されており、おもにデバイス購入後に製品登録をする際に使われます。
アイコスは製品登録をすると
- 無償交換保証の期間が6か月から12ヶ月に延長される
- 交換保障の依頼から24時間以内に新品が到着
- アイコス会員の特典を受けられるようになる
というメリットがありますので、安心のアフター保証を受けるためにも、アイコス購入後はできるだけ早く製品登録を済ませましょう。
とはいえ、アイコスの製品登録には購入後いつまでという期限は特にありません。
もし登録をし忘れていたという方は、いまからでも製品登録を進めれば大丈夫ですので安心してください!
アイコス会員プログラム(IQOSPHERE)の活用方法は、IQOSPHERE(アイコスフィア)のログイン方法やできることまとめで解説しています。
参考記事➡アイコスを買って製品登録せずに2週間すぎた!いまからでも登録は間に合う?
【機種別】アイコスの製品識別番号の確認方法
アイコスの製品識別番号は
- アイコスのチャージャー
- アイコス本体のホルダー
- アイコス購入時のスターターキットの外箱
にそれぞれ記載されています。
↑チャージャー・ホルダーのそれぞれに14桁の番号が印字されている。
アイコスイルマのようなチャージャーとホルダーが一体型になったデバイスは、デバイス本体に14桁の番号が印字されています。
↑QRコードの横に12桁の番号が記載されている。
アイコスは、チャージャー・ホルダー・スターターキットの外箱のそれぞれで異なる製品識別番号で管理をしているため、別々の番号が記載されています。
本体(チャージャー・ホルダー)は14桁、外箱は12桁の番号です。
製品登録時は製品識別登録の入力が必要になりますが、このいずれの番号を入力してもお持ちのデバイスに紐づく仕組みになっていますので、安心してください!
以下で、各デバイスに印字されている製品識別番号の場所をご紹介します。
IQOS イルマ
アイコスイルマの製品識別番号は、チャージャーのドアカバーを外した中のQRコードの隣に印字されています。
ドアカバーは本体とマグネットでくっついていますので、チャージャーのドアを開いた状態で爪をひっかけると簡単に外すことができます。
イルマの場合、ホルダーのQRコード横にも記載されています。
こちらは字が小さくかなり読み取りづらいので、チャージャー側の番号を確認することをおすすめします。
IQOS イルマ ワン
アイコスイルマワンの製品識別番号は、本体の側面に印字されています。
アイコスイルマワンの場合、印字されている文字が小さくかなり読みづらいですが、光を当ててみると読み取りやすくなります。
IQOS イルマ プライム
アイコスイルマプライムの製品識別番号は、ラップカバーを外すとQRコードの隣に印字されていることが確認できます。
アイコスイルマプライムのラップカバーもマグネットでついていますので、ラップカバーの付け根の部分を少し強めに引っ張ると外すことができます。
イルマ同様、ホルダーのQRコード横にも番号が記載されています。
こちらは字が小さくかなり読み取りづらいので、チャージャー側の番号を確認するのがおすすめです。
IQOS 3 デュオ/IQOS 3
アイコス3デュオおよびアイコス3の製品識別番号は、アイコスイルマと同じようにチャージャーのドアカバーを取り外した内部に記載されています。
マグネットでついているドアカバーに爪をひっかけて外してください。
ホルダーのキャップを外すと見えるQRコードの横にも、番号が記載されています。
アイコス3デュオを含むブレード型の場合は、ホルダー内部にヤニ汚れがつきやすくなっています。
製品識別番号もヤニ汚れで読み取りづらくなっていましたが、汚れをこすってみると問題なく番号を読み取ることができました。
IQOS 3 マルチ
ホルダー・チャージャー一体型デバイスであるアイコス3マルチの製品識別番号は、本体のキャップを外した中に記載されています。
アイコス3マルチもタバコ葉やヤニ汚れが付きやすいブレード型デバイスですので、番号が読み取りづらい場合は汚れをこすってみてください。
iQOS 2.4 プラス
アイコス2.4プラスの製品識別番号は、チャージャーの側面とホルダーキャップ内部に記載されています。
アイコス2.4プラスも、キャップのなかの番号が読み取りづらい場合は汚れをこすってみてください。
製品登録の方法
ここからは、製品登録の方法を解説します。
製品登録は
- アイコス公式サイトから登録する方法
- アイコスアプリから登録する方法
- アイコスLINE公式アカウントから登録する方法
- アイコス公式店舗で登録する方法
のいずれかで進めていきます。
基本的には、公式サイトから登録する方法がもっともわかりやすいでしょう。
スマートフォンですでにアイコスLINE公式アカウントを友だち登録している方は、LINEから登録する方法がもっとも手軽でおすすめです。
順に手順を紹介します。
※アイコスの製品登録をするには、事前にアイコス会員に登録する必要があります。
会員登録の方法はこちらの記事でご紹介していますので、まだの方は先に登録をしておきましょう。
アイコス公式サイトから登録する方法
① 公式サイトのコチラのページから、アイコス会員としてログイン。
② 『製品登録と診断・交換』のページで、新しいIQOSの製品登録の「登録する」をクリック。
③ 製品登録の購入日と製品番号を入力する
製品登録の購入日は、店舗やオンラインストア、Amazonやメルカリで購入した日付を入力してください。
このとき、請求書やレシートのアップロードは不要ですので安心してください!
製品番号(=製品識別番号)は先ほど紹介した
- アイコスのチャージャー
- アイコス本体のホルダー
- アイコス購入時のスターターキットの外箱
のいずれに書いてある番号でもお持ちのデバイスと紐づけられるので、問題なく登録ができます。
④ 「登録する」ボタンを押すと、製品登録が完了!
アイコスアプリから登録する方法
IQOSの専用 アプリからは、お使いのPCやスマートフォンとIQOSデバイスをUSBケーブルやBluetoothで接続することで、IQOSの製品登録をすることができます。
①こちらのページから、アイコスアプリにアクセスする。
※iPhoneやiPadをお使いの場合は、アイコスアプリに対応するブラウザ「Bluefy」をインストールする必要があります。
インストール後、Bluefyからアイコスアプリにアクセスしてください。
② PCやスマートフォンとアイコスをペアリングする。
アイコスアプリを開いているPC・スマートフォンとお持ちのアイコス本体を、BluetoothやUSBケーブルを使って接続します。
はじめてアイコスアプリを使用する場合や、ログインしていない場合は、まずログイン画面が表示されます。
ここで、IDとパスワードを使用してログインしてください。
次に、デバイスの設定画面に移動し、「デバイスの設定」からペアリング画面に進みます。
接続したいデバイスを選択し、ペアリングを実行してください。
③ 購入日を入力する
デバイスのペアリングが完了すると、「このデバイスは製品登録されていません」という表示が現れますので、デバイスの購入日を入力して製品登録に進んでください。
画面に「デバイスの準備をしています」と表示され、デバイスの登録が完了します。
アイコスアプリでは、ファームウェアの更新も行うことができます。
ファームウェアの更新は、アイコスの不具合防止やバッテリーを長持ちさせることに役立ちますので、定期的に更新状況を確認しておくことをおすすめします!
ファームウェアの詳細や更新方法は、アイコスイルマのファームウェアの更新方法を画像付きで解説。更新しないとどうなる?で解説していますのでぜひ参考にしてください!
アイコスLINE公式アカウントから登録する方法
① アイコスLINE公式アカウントを友だち追加
まずは、アイコスLINE公式アカウントを友だち追加してください。
② トーク画面のメニューから サポート>製品登録>今すぐ製品登録 に進む。
③ LINEのトーク内で製品番号と購入日を入力
デバイスの機種、製品識別番号、購入日を順に回答できれば、製品登録が完了します!
アイコス公式LINEは製品登録以外にもさまざまな機能があり、使いこなせると便利です!
公式LINEについては、IQOS(アイコス)LINE公式アカウントを友だち追加するとお得!登録方法やできることまとめでご紹介していますので、ぜひご活用ください。
アイコス公式店舗で登録する方法
ここまででご紹介した方法で上手く製品登録ができないという場合は、公式店舗に足を運んで登録しましょう。
以下の公式店舗では専門のスタッフさんに製品登録をしてもらうことができます。
- IQOSストア(札幌店、銀座店、原宿店、名古屋店、梅田店、心斎橋店、広島店、福岡店)
- IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗内)
- IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗、浦添西海岸パルコシティ、スーパーセンタームサシ新潟店、ホームセンタームサシ仙台泉店、京王八王子SC内)
- IQOSサービスステーション(アイコスが提携しているたばこ販売店)
来店時は以下の持ち物を持参してください。
- 年齢確認のための身分証明書(運転免許証 or 健康保険証)またはtaspo
- 製品登録を希望するアイコス本体
アイコスストアでは会員登録もスタッフさんに手伝ってもらえるので、会員登録ができない場合もストアに行くとよいでしょう。
また、アイコスストアは事前に来店予約をすることで、スムーズに案内してもらえます。
来店予約の方法については、iqosストアの来店予約やデバイスの予約をしたい!をご覧ください。
アイコス機種別スペック比較
アイコスの製品登録をしようとした際、メルカリなど中古で買ったものだと前の持ち主がすでに製品登録をしていて登録できない場合がよくあります。
その場合は、残念ながら十分なアフター保証が使えなくなってしまいますね…。
そのようなタイミングで
「新たなデバイスを購入しようかな」
「予備を持っておこうかな」
と考えた方のために、ここから現在販売中の最新アイコスのスペックをご紹介します。
最新アイコスイルマシリーズと、アイコス3デュオ以前のデバイスの大きな違いは
- メンテナンスが不要になった
- スマートジェスチャー機能を搭載した(イルマ・イルマプライム)
という点です。
まず、スティックを加熱するためのブレードがなくなりたばこ葉やヤニがホルダー内部に付かなくなったため、メンテナンスが必要なくなったというのがアイコスイルマの最大のメリットでしょう。
アイコスイルマでは加熱用ブレードがなくなった代わりに、専用スティックの内部に誘熱体となる金属片を仕込むことで、スティックの内側から加熱する仕組みに進化しています。
参考記事➡アイコスイルマは掃除不要?
また、アイコスイルマ・イルマプライムには、新たに「スマートジェスチャー」という機能が搭載されました。
スマートジェスチャー機能とは、ホルダーを操作することでバッテリー残量や残りの喫煙時間がわかる機能です。
この機能により、さらにスマートにアイコスを使うことができるようになりました!
スマートジェスチャーの使い方については、【アイコスイルマ】スマートジェスチャー(ダブルタップ)が反応しないときの設定変更方法解説で詳しくご紹介しています。
一体型モデルのアイコスイルマワンは、20本の連続使用にも対応しているので、チェーンスモーカーの方におすすめできるデバイスです。
アイコスの歴代デバイスのスペック比較は【比較】IQOS(アイコス)本体の全種類を比較!買うならどれ?おすすめ機種紹介でまとめていますので、参考にしてください!
まとめ
- アイコスの製品識別番号とは、デバイスを識別するために割り振られている12桁あるいは14桁の英数字のこと
- アイコスの製品識別番号は、アイコス本体やスターターキットの外箱に印字されている
- 製品登録は公式サイトやアイコスLINE公式アカウントから可能
アイコスの製品識別番号は、保証期間内にトラブルがあった場合や、製品登録の際に必要になるため、正確な確認が必要です。
デバイスごとに番号が印字される場所が異なりわかりにくいことがありますので、この記事を参考にして、アイコスをより安心して使っていただきたいと思います!
コメント