「グローが故障して吸えない…」「急に加熱できなくなった…」なんて経験、ありませんか?
電子たばこは紙たばこと違って精密機械なので不具合は付きものです。
それは2022年7月に発売された最新機種のグローハイパーX2も例外ではありません。
もし故障してしまっても慌てないよう、この記事で故障のパターンや対応方法を頭に入れておきましょう。
無料で新品に交換してくれる場合もあります。
この記事ではグローハイパーX2の
- 故障のパターンごとの対応方法
- 無料で新品に交換できる保証制度
について徹底解説していきます。是非最後まで読んでください。
※グローハイパーエアーの点滅については、glo hyper air(グローハイパーエアー)の点滅・点滅全12パターンの意味と対処法まとめをご覧ください。
グローハイパーX2の故障のパターン
故障の種類は大きく4つのパターンに分かれます。
見分け方は簡単で、本体上部にあるLEDディスプレイを見れば確認できます。
LEDの光り方 | 故障の種類 | 直し方 |
①左上1/4のみ点滅 | 充電不足 | 充電コードで充電する |
②中心の点のみ点滅 | 電池の温度、電圧が異常本体の温度が異常 | 本体を冷ます本体を温める |
③周りの円全体が点滅 | 電池の電圧、電流の異常充電の異常 | 通常モードボタンを7.5秒押して本体をリセットする |
④周りの円と中心点が全て点滅 | 電池の電圧異常充電に問題あり | 修理不可能の可能性お客様相談室に連絡 |
グローハイパーX2のバイブが止まらない!というかたはこちらの記事へ!
上部のLEDは加熱時や充電残量の確認時に点灯します。
加熱するときはスティック差し込み口を左側にしたとき、右上から時計回りに点灯し始めます。
それ以外は故障などなので、今から詳しく解説する方法を試してみてください。
パターン①:左上1/4のみ点滅
左上が光っているときは…安心してください!故障ではありません!
単に充電残量が少ないだけですね。
タイプCの充電器を本体下部の差し込み口に挿入して充電しましょう。
充電が空の場合は約3.5時間でフル充電できます。
寝る前に充電すれば、朝には充電満タンで出かけられますね。
充電が満タンの状態であれば20本連続で吸うことができます。
充電残量の確認方法
出かける前に充電残量が気になったり、後どれくらい吸えるのか分からなかったりする時、ありますよね。
そんな場合も簡単に充電残量を調べることができます。
通常モードのボタン(上から2番目の細長いボタン)を1回押せばLEDライトが点灯して確認できます。
これで出かけているときも安心して使うことができますね。
パターン②:中心点のみ点滅

中心点のみが点滅している場合、温度異常が考えられます。
グローはスティックを加熱して吸うシステムなので、どうしても本体の温度が大切になってきます。
特に連続で何本も吸うと本体が熱くなるのが、手で持っていても分かると思います。
そんな時は本体の温度を正常に戻す必要があります。
直し方
直し方は簡単で、吸う間隔を空けて本体を休ませてあげましょう。
ただし、無理に保冷剤を当てたりすると急激に温度が下がり、かえって故障の原因にもなるので気をつけましょう。
吸っている途中や充電しているときに不具合が発生した場合はどちらも中止してください。
また冬の屋外など、寒い状況の場合は本体が冷えすぎている可能性もありますので、手や服で温めるか、暖かい室内に置いておきましょう。
この場合もドライヤーで温めるなどの無理はやめておきましょう。
無理に使い続けると余計に面倒なことになるかもしれません…。
グローハイパーX2の使用に適した温度
グロー本体を適切なパフォーマンスで使用するためには、15度~25度の環境で使うことが推奨されています。
また-20度以下、45度以上の環境では故障のリスクが高まるとされています(充電中は0度以下、45度以上で故障のリスクあり)。
日本で使う場合はこのような環境になることはあまりなさそうですが、長く使うためにも極端な環境では使わないよう心がけましょう。
パターン③:円全体が点滅
LEDライトの円全体が点滅したら、電圧や電流などのバッテリーまわりに異常があるサインです。
ここまでくると本体を放置するだけでは直らないので少しやっかいです。
直し方
まずは本体をリセットしてみましょう。
リセットの方法は簡単で、通常モードボタン(上から2番目の長細いボタン)を7.5秒長押しするだけです。
LEDライトの円が全て点灯したらリセットできています。
押し始めてから3秒ほどで本体が振動しますが、指を離さず7.5秒長押ししましょう。
リセットが完了したら充電して使えます。
パターン④:周りの円と中心点全てが点滅
全てのLEDライトが光って主張が強くなってくると、いよいよまずいです。
デバイスの内部に何らかの異常があり、残念ながら自力では直せません。
一度リセットを試してみるのも手ですが、おそらく直らずに交換か買い替えになるので次に説明する方法でお客様相談室へ問い合わせてください。
直らない場合はお客様相談室に問い合わせる
この場合、まずはお客様相談室に問い合わせましょう。
問い合わせ先は以下です。
電話 | 0120-010-657 |
メールフォーム | https://www.discoverglo.jp/contact |
チャット | https://www.discoverglo.jp/support/faq/trouble/q038 |
電話は9時~21時まで対応してくれます。
近くにグロー公式ショップがある場合は、ショップに出向いて専門スタッフに対応してもらうことをおすすめします。
保証期間内であれば無料で新品と交換してもらえる場合がありますので、その場ですぐに新しい代わりのデバイスをゲットすることができるかもしれません。
保証適用で新品と交換できる!
グロー本体には通常6カ月の保証期間があります。
交換に必要なのは
- 購入証明書(レシートまたは領収書)
- 本体に入っている保証書
- 故障した本体
の3点です。
購入したときのレシートや保証書は大切に保管しておきましょう。
またグロー公式サイトへの会員登録やデバイスの登録も必要です。
このあたりは購入した時にやっておくと便利です。
電話やチャットなどで故障の状況を説明し、本体の不具合と判断された場合は新品と交換してくれます。
新しい本体は郵送で受け取ることができ、チャットの場合はグロー公式ストアでの受け取りも選択できます。
ただし、色によって在庫が切れている場合は別の色や別モデルの本体になる場合もあるようです。
保証期間の伸ばし方
グロー本体の保証期間は通常6カ月ですが、1年まで伸ばすことができます。
グローの公式サイトにデバイスを登録するだけなので、まだの人は以下のページからやっておきましょう。

デバイス登録するとグローのポイントサービス「Bポイント」も貯めることができるのでお得です。
保証が適用されないパターン
残念ながら故障しても新品と取り換えてくれないこともあります。
- 保証期間を過ぎている
- 水没や落下が原因
保証期間が過ぎているものは言わずもがなですね、事前にしっかり確認しましょう。
水没や落下による故障は対象外です。
あまり乱暴に使わないよう、気をつけましょう。
ただ初回のみは交換してくれるようなので、まずはお客様相談室に問い合わせてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
急にグローが使えなくなると困りますが、大半は放置したりリセットしたりして自分で対処することができます。
不具合の場合、保証期間内であれば新品と取り換えてくれるのもうれしいポイントですね。
この記事で故障のパターンを覚えて、冷静に対処しましょう!
また、グローの故障防止にはケースを使うのが効果的です!
グローハイパーのケースは100均で手に入る?安くて便利なケースを紹介では100円でも手に入るおすすめのケースをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
コメント