PayPay(ペイペイ)でたばこを買ってポイント2.0%還元!たばこのお得な買い方

ニュース

最近買い物で現金を全く使わなくなってきた私ですが、たばこの購入はプルームXの定期購入かコンビニでのQR決済、カード決済がほとんどになってしまいました。

この記事ではPayPayでたばこを買った場合のポイント還元率とお得なたばこの買い方についてまとめています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PayPay(ペイペイ)でたばこの購入は可能

コンビニで公共料金や切手を購入するときなど、現金以外での購入ができない場合がありますが、たばこはPayPayで購入することができます。

そもそもPayPayを導入していないたばこ販売店では使用することはできませんが、ほとんどの大手コンビニチェーンではPayPayを導入していますので問題なく使えますね。

PayPayでのたばこ代の還元率は最大2.0%!

PayPayでの買い物200円ごとにポイントが付与されますが、購入方法によってもらえるポイント数が変わってきますので、ぜひチェックしてお得にポイントを貯めましょう。

条件還元率
通常0.5%
前月200円以上の買い物を30回以上 かつ
10万円以上の支払い
+0.5%
PayPayクレジットを利用+0.5%
PayPayゴールドカードを利用+0.5%

最大で2.0%の還元が受けられるので、例えばアイコス用のテリア1箱580円を毎日買ったとすると、還元率は次の表のようになります。

還元率1日あたり還元ポイント1か月あたり還元ポイント
0.5%2ポイント60ポイント
1.0%4ポイント120ポイント
1.5%6ポイント180ポイント
2.0%8ポイント240ポイント
1ポイント=1円相当

テリア1箱は580円ですが、PayPayの還元方法は「200円の支払いにつき」ポイントがもらえる仕組みですので、180円分はポイントがつかないという点に注意しましょう。

上記の例はテリアでしたが、センティアやその他アイコス以外の銘柄もだいたい1箱400円~599円の間に収まっていますので、還元ポイント数は変わらないです。1箱600円を超えるピースやセブンスターなどの紙たばこを購入する際にはポイント還元額がアップします。

PayPayクレジットとポイントを併用して支払う場合の注意点

PayPayのポイント還元率は、便宜上「最大2.0%」と記載しましたが、PayPay残高からの支払いとPayPayポイントの使用でそれぞれ別の還元区分になっています。

以下の表は、「1,000円の商品をクレジットで900円、PayPay残高で100円支払った」場合のシミュレーションです。(通常還元率0.5%/クレジット還元率1.0%)

支払方法クレジットPayPayポイント
支払金額900円100ポイント
付与対象金額
(200円ごと)
800円0ポイント
還元率1.0%0.5%
還元ポイント数8ポイント0ポイント

お判りでしょうか?

本来1,000円の買い物を、還元率1%(通常還元率0.5%+クレジット還元率0.5%)で行った場合、10ポイントもらえるはずが、一部をPayPayポイントで支払ったためクレジット支払の付与対象金額が100円余ってしまい、還元ポイント数は合計で8ポイントとなり、結果2ポイント損することになりました。

効率よくポイントを貯めたいという方は200円ごとの区切りを意識して買い物しましょう。支払方法を分けずに全部クレジットで購入してしまえばこんな事故は起きなくなりますね。

還元率を高めるにはPayPayゴールドカードがおすすめ

たばこの買い物だけに関わらず、普段からPayPayユーザーで毎日の買い物の還元率を上げたい方はPayPayゴールドカードがおすすめです。

「前月200円以上の買い物を30回以上かつ10万円以上の支払い」という部分は人によっては難しいと感じるところですが、PayPayゴールドカードを作ってクレジット決済をすれば間違いなく1.5%の還元を受けることができますので、これでたいていの他のクレカより還元率は高くなるのではないでしょうか。

条件還元率
通常0.5%
前月200円以上の買い物を30回以上 かつ
10万円以上の支払い
+0.5%
PayPayクレジットを利用+0.5%
PayPayゴールドカードを利用+0.5%

1.5%の還元率がキープできれば、毎月のたばこ購入からの還元ポイントは180ポイントになります。

還元率1日あたり還元ポイント1か月あたり還元ポイント
0.5%2ポイント60ポイント
1.0%4ポイント120ポイント
1.5%6ポイント180ポイント
2.0%8ポイント240ポイント
1ポイント=1円相当

年会費11,000円(税込)がかかります

ポイント還元率が上がるのは良いですが、年会費がかかる点に注意が必要です。

PayPayゴールドカードの年会費は11,000円(税込)がかかりますので、月換算で917円の費用が発生します。

月917円は、還元率1.5%の場合、月61,200円の買い物でペイできますので、普段どれくらい買い物しているかによってPayPayゴールドカードを作るかどうか決めてください。還元率2.0%の場合は月61,200円以上、還元率1.5%の場合は月91,800円以上の支払いでPayPayゴールドカードを作らない場合よりもお得になります。

アイコスイルマで吸えるノンニコチンたばこ(1箱440円)

商品名ザサードイズミ
価格/20本440円
フレーバー5種類
買える場所ネット・コンビニなど
公式サイトThe Third IZUMI

アイコスイルマで喫煙できるノンニコチンたばこスティックの代表格であるザサードイズミ。

たばこ葉の代わりに厳選された茶葉を使用しており、それでいてノンニコチンなのにしっかりとした吸いごたえを楽しむことができ、フレーバーも5種類ラインナップされています。

アイコスイルマで吸えるニコチンゼロスティック「ザ・サードイズミ」登場!実際に吸ってみたレビュー!

茶葉を使用しているため普通のたばことは違った独特の風味がありますが、ブーストカプセルを潰すことでフレーバーオイルの風味が広がり茶葉の香りと相まって美味しさが広がります。

ニコチン0なので喫煙者の自分はもちろん、まわりの人への副流煙による健康リスクを減らせるのは嬉しいポイントです。

ザサードイズミに副作用はある?アイコスイルマで吸えるニコチンゼロスティックの安全性や品質、体への影響や注意点を解説

ザサードイズミは、公式サイトはもちろん、全国のファミリーマートなどのコンビニやAmazon、楽天でも購入することができます。最もお得に購入できるのは公式サイトです。

「ザサードイズミ」はコンビニで買える?アイコスイルマ対応ニコチンゼロスティックの販売店とお得に購入する方法

公式サイトからの購入で500ポイントもらえて、さらに定期購入すると10%オフの396円/1箱で購入することができるのでめちゃくちゃお得です!

アイコスイルマで吸えるニコチンゼロのたばこスティックはどれ?総まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
KEMURIN

コメント

タイトルとURLをコピーしました