紙巻きたばこからアイコスに変えた人の意見として、
「アイコスを吸い始めてから体調に違和感がある」
「紙巻たばこからアイコスに変えて体調がよくなった」
という声を見かけることがあります。
本日はそのような場合にどのような対策ができるか、
- アイコスに変えた人はどういった体の変化を感じているのか
- アイコスによる喉のイガイガ感の対策
- アイコスに変えるメリット
- アイコスと紙巻たばこにかかるランニングコストの比較
をまとめました。
紙からアイコスに変えた人の体の変化
SNSなどを見てみると、アイコスを吸い始めて体に変化を感じているという人の口コミが多く確認できます!
よくある体の変化は以下の5つです。
- 喉がイガイガする・咳や痰が出る
- 頭痛・腹痛
- 紙巻きたばこが臭く・不味く感じるようになる
- 体調がよくなる
- 肌が綺麗になる
- 歯茎が痛くなる(歯周病になる)
参考➡【2023】女性におすすめの電子タバコは?選び方と人気ランキング5選
喉がイガイガする・咳や痰が出る
まずよくある口コミが、「アイコスを吸うと喉がイガイガする」という意見です。
また、咳や痰が出るという投稿もあり、アイコスは喉に影響を与えることがあるようです。
頭痛・腹痛
アイコスを吸って頭やお腹が痛くなったという投稿もあります。
頭痛に関しては、アイコスを吸っている人よりもアイコスの副流煙のニオイがきつく頭が痛くなったという投稿が多いです。
たばこのニオイが苦手な方はニオイだけで体調が悪くなってしまうというのは、紙タバコでもあるあるですね…。
紙巻きたばこが臭く・不味く感じるようになる
アイコスに変えて紙巻きたばこのにおいや味を受け付けなくなったという意見も多いです。
私も過去に紙巻たばこを吸っていて現在はアイコスユーザーですが、喫煙所などで紙巻たばこのにおいを嗅ぐとかなりきつく感じます。
アイコスの匂いについては、アイコスの匂いはばれる?匂いはどのくらいで消える?部屋や服、口臭の匂い消しの方法も紹介をご覧ください。
副流煙を浄化する効果がある観葉植物について、エコプラントでタバコの副流煙を浄化する!空気清浄効果がある観葉植物12選でまとめています!
体調がよくなる
紙巻たばこからアイコスに変えた場合は、体調がよくなったと感じることがあるようです。
肌が綺麗になる
紙巻たばこからアイコスに変えた場合は、肌が綺麗になったという意見もあります。
アイコスによって吐き気がするという場合もあるようです。
吐き気については、アイコスを吸うと吐き気がする!原因と対処法を徹底解説でまとめています。
歯茎が痛くなる(歯周病になる)
iqosにすると歯周病とか口内炎になるって言われてまさか〜www って笑ってたら3年ぶりくらいに自然に口内炎出来てマジかってなってる。タールは口の中守ってくれてたんだなぁ…
— 楓。 (@Kaede2525d) July 21, 2016
アイコスに変えてから歯茎の出血ひどくなった気がしてたけど、タバコに含まれてるタールが歯周病の炎症を抑えちゃうんだって。
— ユーキン (@yukin_bomberman) January 11, 2018
んで、アイコスには歯周病の原因になるニコチンが入ってるにもかかわらずタールがないわけだから、抑えられてた歯周病の症状が浮き彫りになったわけだ。
来週歯医者行こ
紙巻きたばこの喫煙により発生する「タール」は有害物質として知られていますが実は、
- 炎症を抑える作用
- ウイルスに抵抗する作用
があることはあまり知られていません。
アイコス等の加熱式たばこに変えてから歯周病に罹ったり、歯茎が痛いと感じるようになった人は、もしかしたら紙巻きたばこの喫煙によるタールが今まであなたを守ってくれていたのかもしれません。
タールが恋しくなるような話ですが、タールが発生しないことで口臭を抑えられるというメリットもあります。
知恵袋でもご意見多数!
Yahoo!知恵袋でも紙巻きたばこからアイコスに変えた人の感想を求める質問が多く上がっており、参考になる意見がたくさんありますよ。
紙巻きたばこからアイコスにすると咳が出なくなった!
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/ojisan.png?w=1256&ssl=1)
アイコスに変えて健康になった方っておられますか? 具体的に教えて頂ければ助かります。 反対にアイコスから普通のタバコに戻して体調に変化があった場合も知りたいです。 よろしくお願いします。
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png?w=1256&ssl=1)
せきが出なくなりました。 一番大きいのは、逆流性食道炎の咳です。 咳がピタリと出なくなりました。 食べ物の味が良く分かるようになりました。 まだありますが、こんなところです。
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png?w=1256&ssl=1)
私の場合、咳が減ったのと 歯磨きの時にえづくことがなくなりました。 あと風邪引くことも少なくなりました。 あくまで「個人の感想です。」
紙巻きたばこからアイコスに変えると、タールが含まれない影響か、咳やえづくことが減るという意見が多く挙げられています。
私自身、もともと紙巻きたばこユーザーでしたが、加熱式たばこメインに切り替えてから、口の中のモヤモヤ感が減り、咳やえづきが少なくなった感覚があります!
アイコスに変えると喫煙本数は増える?減る?
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/obasan.png?w=1256&ssl=1)
アイコスにしたら、本数が増えてしまいました。 肺の感じとかは、普通のたばこに比べれば 調子いいのですが、なんだか物足りないっていうか・・・・ 一日30本ほど吸ってしまいます? 経験者の方はどうですか?
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png?w=1256&ssl=1)
めちゃくちゃ増えました。 タバコ代も倍以上に。。 たまにアメスピ吸い始めたら段々とそちらに。。 まぁ、どちらもタバコなのでもうアイコス 辞めようかなと。。
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png?w=1256&ssl=1)
タバコの時は1日30本でした。 アイコスに変えてから20本くらいです。 なので、私は少し減りましたよ
この質問に関しては、増えた人と減った人で意見が分かれていました。
加熱式たばこは紙巻きたばこに比べて、喫煙できる場所の制限が緩いことと、火を使わないため比較的簡単に喫煙できてしまうことで、紙巻きたばこよりも加熱式たばこのほうが喫煙本数が増えるということがありそうです。
加熱式たばこの方が吸いごたえが薄く、物足りないので多く吸ってしまう、ということは私自身は感じていません。
アイコスに変えると鼻くそが異常にたまる?
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/ojisan.png?w=1256&ssl=1)
普通の紙タバコからアイコスに変えました。すると…
・吸った後しばらく鼻が詰まり気味になる
・鼻くそが異常に溜まる
・鼻穴のちょい奥から鼻血が出てくる(両穴)切れてるっぽい⁉︎
アイコスのニコチンが体に吸収されやすすぎて鼻周りの血管が異常に収縮したせいでこう言うことおこってるんですかね?
![](https://i0.wp.com/sumaho-mawari.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png?w=1256&ssl=1)
私は、そんな症状は出てません。基本的に私は、鼻穴からタバコの煙は出しません。紙巻きタバコ同様、口から吐き出します。
ちょっと変わった質問をされている方もおられました。
アイコスに変えてから鼻に違和感を感じるようになったとのことですが、回答者の方も私自身も特にそのような症状はありませんでした。
アイコスとは関係なく、何か別の原因で鼻の状態が変わってしまったのですかね?
アイコスで喉がイガイガする方には「メンソールフレーバー」がおすすめ
アイコスで喉の不調を感じる場合は、フレーバーを変えることで軽減する場合があります!
喉のイガイガ感を感じる方は「メンソールフレーバー」のたばこスティックがおすすめです!
メンソールフレーバーは喉をスーっとさせるので、イガイガする喉をスッキリさせてくれます。
特に、テリアスティックの「メンソール」はメンソール感が強いです。
強すぎるメンソールが苦手という方はテリアの「ミント」や、その他メンソール系のスティックを選んでもよいでしょう。
ちなみに、アイコスイルマユーザー1,000人に実施したアンケートでわかった人気のフレーバーランキングは以下の通りです。
順位 | 銘柄 | 人数 | 割合 |
1位 | 【テリア】メンソール | 200 | 20% |
2位 | 【テリア】レギュラー | 156 | 16% |
3位 | 【テリア】リッチ・レギュラー | 68 | 7% |
4位 | 【テリア】ブラック・メンソール | 60 | 6% |
5位 | 【テリア】ミント | 64 | 6% |
テリアのメンソール、アイコスイルマユーザーの5人に1人が愛用しているという結果になりました!
テリアのメンソールは吸いごたえもあり、もともと紙巻たばこを吸っていた人にも人気のフレーバーです。
また、アイコスに変えて喉がイガイガするというのは「慣れ」が解決してくれる場合もあります。
アイコスに変えてよかったこと
ここからは紙巻きたばこからアイコスに変えて感じるメリットを、ネットの口コミや私の体験談を交えて紹介していきます。
持ち物がかさばらなくなった、身軽になった
アイコスに変えてよかったことの1つ目は「荷物がかさばらなくなる」ということです。
紙巻きたばこを外で吸う場合必要なものは
- 紙巻きたばこ
- 携帯灰皿
- ライター
です。
アイコスを吸う場合持ち歩くものは
- アイコス本体
- 専用たばこスティック
- 携帯灰皿
となります。
持ち歩く点数は変わりありませんが、一般的な紙巻きたばこはアイコスのスティックよりも長くなっており、紙巻きたばこの箱はアイコスの専用たばこスティックの箱に比べてサイズも大きいです。
- レギュラーサイズの紙巻きたばこの箱:縦88mm×横55mm×奥行23mm
- アイコスイルマ用スティックの箱:幅75mm×高さ48mm×奥行き16mm程度
そのため、アイコスのほうがポケットのなかでかさばりません。
また、ライターを持ち歩く必要がないため安全性もアイコスのほうが高いと感じます。
アイコスと紙巻きたばこの吸殻を比較するとアイコスのほうが臭いが弱いので、灰皿のなかの臭いも弱くなるというのもメリットでしょう。
特にイルマシリーズ専用スティックはたばこ葉が覆われており吸殻からも飛び散らないようになっています。
仮にバッグやポケットの中で携帯灰皿のフタが開いてしまったとしても臭いやたばこ葉が広がりにくく、被害が少なく済みます。
↑左のアイコスイルマ用スティックは、たばこ葉が露出していない。
室内や車内、飲食店でも使用できる
アイコスは紙巻きたばこに比べて室内や車内で吸っても、壁などに臭いや黄ばみがつきにくいというメリットを持っています。
また、最近は紙巻きたばこが吸えないカフェなどの飲食店も増えていますが、電子たばこ・加熱式たばこは喫煙室で吸うことができる場合があります。
このアイコスの利点を生かして、紙巻きたばことアイコスを併用、使い分けをしている人もいるようです!
アイコスイルマ以外に併用して使用しているタバコ・加熱式たばこ | 人数 | 割合 |
併用していない | 480 | 48% |
紙巻きたばこ | 216 | 22% |
プルームテック・プルームSシリーズ | 84 | 8% |
アイコスイルマ以外のアイコスシリーズ | 72 | 7% |
グロー | 68 | 7% |
プルームX | 64 | 6% |
上記以外の加熱式たばこ・ベイプ | 12 | 1% |
アイコスイルマユーザーの5人に1人が、紙巻きたばことアイコスを併用しています!!
TPOや気分に合わせて使い分けることで、たばこを十分に楽しめますね。
アンケートの詳細はアイコスイルマユーザー1,000人に聞いたいい評価・悪い評価まとめ!アイコスイルマ・イルマプライム・イルマワンを実際に使ってみた感想をご覧ください。
ニコチン・タール量が減る
たばこの3大有害物質といえば、ニコチン、タール、一酸化炭素です。
有害物質 | 体への影響 |
ニコチン | ・血管収縮 ・強い依存性 |
タール | ・強力な発がん性 ・歯や歯茎への着色 |
一酸化炭素 | ・血流の悪化 ・細菌に対する抵抗力の低下 |
ハイライトなどの重い銘柄のたばこを吸っていた人がアイコスに乗り換えると、摂取するニコチン・タールなどの量が減る可能性があります。
銘柄 | ニコチン量 | タール量 | |
紙巻きたばこ | マルボロ | 0.1mg~1.0mg | 1mg~12mg |
ハイライト | 0.8mg~1.4mg | 10mg~17mg | |
アイコス | レギュラーフレーバー | 0.16〜1.32mg | 3.0〜9.8mg |
メンソールフレーバー | 0.09〜1.21mg | 2.2〜13.4mg | |
プルームX | メビウス | 0.3〜0.4mg | 発生しないが体感8~9mg |
アイコスのニコチン・タール量は明記されておらず、フレーバーによるのではっきりと「アイコスに変えれば有害物質の量が減る」と言い切ることはできません。
ただ、アイコスに変える前に吸っていた紙巻きたばこのニコチン・タール量が多いものだった場合、選ぶフレーバーによっては有害物質量が減るため、「アイコスに変えてから体調がよくなった」と感じる場合があります。
タールや一酸化炭素は、たばこ葉を燃やすことによって発生するため、加熱式たばこのように葉を加熱することでは発生しないと言われています。
ちなみに、アイコスはタールが含まれることが明らかになっていますが、JT社のプルームXにはタールが含まれないことがわかっています。
プルームXはタールを含まないものの、タールが8~9mg含まれているような十分な吸いごたえを感じられます!
詳しくは【プルームX】吸いごたえがない?他のタバコとの比較や対処法を解説しました!でご紹介しています。
プルームエックスでむせてしまうときの対処法については、プルームエックスでむせる!吸い方のコツや注意点を抑えて美味しく吸おうで詳しく解説しています。
紙巻きたばこからアイコスに変えるとリスクは本当に下がるのか?
喫煙による病気や死亡の原因になるのは、ニコチンではなく主に紙巻きたばこの燃焼により発生する毒素や発がん性物質だと言われています。
加熱式たばこであるアイコスはたばこ葉を燃焼させることがないため喫煙関連疾患を引き起こす可能性はかなり低くなっているとの見解があります。
結局のところ、アイコスを発売しているフィリップモリス・インターナショナルの公式見解でも、「吸っていない人は、吸い始めない。喫煙している人は、禁煙する。」それが最善の選択であると言及しており、たばこを販売しているメーカーがこう言うのですから、アイコスに変えたからと言って健康に対するリスクが完全になくなるわけではなさそうです。
とは言えすぐに禁煙できるはずもないので、重要な考え方として、「ハームリダクション」という考え方があります。
ハームリダクションとは、できる限りharm(危害)をreduction(削減)しようとする考え方で、燃焼を伴う紙巻きたばこから加熱式たばこなどといったリスクが低減される代替品に切り替えていきましょうという呼びかけです。
アイコスと紙巻きたばこのコスト比較
最後に、アイコスと紙巻きたばこでかかるコストを比較します。
まず1ヶ月にかかるスティックのランニングコストです。
1ヶ月を30日、1日1箱のたばこスティックを消費するとして計算しました。
銘柄 | 費用 |
アイコスイルマ「テリア」 | 580円×30日=17,400円 |
紙巻きたばこ「マルボロ」 | 600円×30日 =18,000円 |
差額 | 600円 |
現在アイコス公式から購入できるアイコスイルマシリーズ専用のたばこスティックには、「テリア(580円)」「センティア(530円)」があります。
紙巻たばこの人気の銘柄「マルボロ(600円)」との比較では、アイコスイルマのほうが若干かかるコストは安いということになりましたが、紙巻たばこは種類が豊富で安い銘柄もあるため、選ぶ銘柄によってはコストを抑えることができます。
結論、アイコスでも紙巻たばこでもスティックにかかるランニングコストは大きな差はないと言えるでしょう。
アイコスに乗り換えようと思ったときにネックになるのは、アイコス本体の価格です。
現在販売されているアイコスイルマシリーズには3種類のデバイスがあり、それぞれ初期のイルマシリーズと、2024年3月発売のイルマアイシリーズがあります。
それぞれのデバイスの通常価格は以下の通りです。
- アイコスイルマ/イルマアイ:6,980円
- アイコスイルマプライム/イルマアイプライム:9,980円
- アイコスイルマワン/イルマアイワン:3,980円
関連記事:【2024年新型IQOS発売】アイコスイルマアイの使い方とスペック・カラバリ徹底解説
関連記事:【4/16コンビニ発売】アイコスイルマアイ(IQOS ILUMA i)の値段・買えるコンビニ・販売店・割引情報
ホルダー・チャージャーが一体型になっているアイコスイルマワンがもっとも安くなっているので、本体の価格がネックで買うのを躊躇しているという方にはおすすめです。
価格ではなく機能面で選びたいという場合は、【比較】アイコス本体の全種類を比較!買うならどれ?おすすめ機種紹介をご覧ください。
また、アイコスが定期的に行っている割引キャンペーンや常時開催しているプログラムに参加することで、アイコスのデバイスを安く購入できる場合があります。
開催中のキャンペーンについてはアイコスの割引キャンペーンまとめ!アイコスをもっともお得に買うには?でまとめていますので、ぜひご覧ください!
まとめ
- アイコスに変えることで、喉の違和感、頭痛や腹痛といった不調を感じている人がいる一方、体調がよくなる、肌が綺麗になるというよい変化を感じている人もいる
- アイコスで喉がイガイガする場合は、メンソール系のフレーバーのスティックに変えるのがおすすめ
- アイコスに変えることで持ち物がかさばらなくなる、室内や車内でもたばこを楽しめるようになるというメリットがある
- アイコスに変える際は本体を買う費用がかかるが、日々の専用スティックのコストは紙巻たばこにかかるコストと大きな差はない
いま紙巻たばこを吸っている方にとっては、アイコスに乗り換えることで得られるメリットは多いでしょう。
アイコスのデバイスを買う場合は、ぜひキャンペーンなどを利用してできるだけお得に手に入れてください!
コメント